128件

全て

名前

所属/専門領域/研究内容

論文審査資格

  • 志水 秀行
    Hideyuki Shimizu
    教授

    外科学(心臓血管)教室
    心臓血管外科学、大動脈ステトグラフト治療、低侵襲心臓血管外科手術、臓器保護法、人工臓器

    心臓・大血管領域の疾患に対する高難度手術・低侵襲治療の実践を基盤とした術式開発、臓器保護法に関する研究。大動脈瘤・大動脈解離の病態解明と新たな診断法・治療法の開発。

    論文資格:修士
    博士

  • 橋詰 賢一
    Kenichi Hashizume
    准教授

    外科学(心臓血管)教室
    大動脈解離、大動脈瘤への心臓・大血管領域の疾患に対する低侵襲治療を基盤とした新たな術式開発に関する研究

    ステントグラフトを用いた大血管手術や低侵襲心臓手術の術式開発を通じて、大動脈瘤・解離の病態解明と治療成績の向上を推進。画像解析や生体情報を活用し、構造・機能の両面から治療戦略の最適化を図る。

  • 朝倉 啓介
    Keisuke Asakura
    教授

    外科学(呼吸器)教室
    呼吸器外科学、胸部悪性腫瘍学、低侵襲手術、凍結融解壊死療法、胸部画像診断学

    胸部悪性腫瘍に対する早期診断(血清miRNA)、画像診断、外科手術(低侵襲手術・縮小手術)、集学的治療(サルベージ手術等)、凍結融解壊死療法の研究・開発に取り組んでいる。

    論文資格:修士
    博士

  • 戸田 正博
    Masahiro Toda
    教授

    外科学(脳神経)教室
    脳腫瘍、下垂体腫瘍、内視鏡頭蓋底外科、免疫療法

    脳腫瘍、下垂体腫瘍、頭蓋底腫瘍に対する低侵襲治療法の開発(経鼻内視鏡手術、3D手術シミュレーション)。 悪性脳腫瘍に対する新規治療法の基礎および臨床研究(免疫療法、遺伝子療法、細胞療法)

    論文資格:修士
    博士

  • 秋山 武紀
    Takenori Akiyama
    准教授

    外科学(脳神経)教室
    脳血管障害・脳腫瘍に対する外科・血管内治療

    脳血管障害、特に脳脊髄動静脈短絡疾患の病態解明と新規治療法の開発。革新的な脳血管内治療デバイスの開発。全身性多発性血管奇形を生じる遺伝性出血性毛細血管拡張症の病態解明と新規治療法の開発。

  • 林田 哲
    Tetsu Hayashida
    教授

    外科学(乳腺)
    乳腺外科学・乳腺腫瘍学・乳癌に対する薬物療法

    乳癌の発生や進展に関わる因子や現象を分子生物学的手法により明らかにするとともに、臨床試験を通じた外科的手法の確立や薬物療法の検証を行っている。またAIやIoT技術の臨床応用に関する研究開発も遂行。

    論文資格:修士
    博士

  • 松本 守雄
    Morio Matsumoto
    教授

    整形外科学教室
    脊椎外科、低侵襲脊椎手術、側弯症

    脊椎手術に必要な人工素材の開発、側弯症の疾患感受性遺伝子同定、側弯症に対する新しい手術法や評価法の開発、脊椎疾患に対する多施設共同研究、脊椎の加齢変化に関するMRIを用いた研究、脊椎手術の侵襲性の評価に関する研究などを行っている。

    論文資格:修士
    博士

  • 中村 雅也
    Masaya Nakamura
    教授

    整形外科学教室
    脊椎脊髄外科、脊髄疾患の外科的治療、神経科学(脊髄再生、栄養因子neuroimaging)

    臨床では脊髄腫瘍の病態解明を、基礎では脊髄の再生医療を目指して、1)iPS細胞を用いた移植治療、2)肝細胞増殖因子、3)軸索伸展阻害因子の抑制剤、4)MRIによる新たな評価法等の開発に取り組んでいる。

    論文資格:修士
    博士

  • 渡辺 航太
    Koota Watanabe
    准教授

    整形外科学教室
    整形外科、脊椎外科

    脊柱側弯症に対する革新的な保存療法、手術方法の確立。脊柱側弯症発症メカニズムの解明、特に環境因子や遺伝子研究。腰部脊柱管狭窄症の発症のメカニズムの解明とその成因に基づいた治療方法の確立。

  • 岩本 卓士
    Takuji Iwamoto
    准教授

    整形外科学教室
    手肘の外科、リウマチ関節外科

    関節リウマチや変形性関節症によって生じる手肘の障害に対して、安全で確実な手術手技の確立に関する研究を行っている。また末梢神経損傷に対する新規人工神経の開発にも取り組んでいる。

  • 辻 哲也
    Tetsuya Tsuji
    教授

    リハビリテーション医学教室
    リハビリテーション医学、脈管学、臨床神経生理学、運動生理学

    がん患者のための機能評価尺度の開発、外来がんリハビリテーションプログラムの開発、がん悪液質に対する運動療法、リンパ浮腫の評価法の開発・運動療法、脳卒中片麻痺患者の高次脳機能障害・上肢麻痺・歩行障害への治療戦略、再生医療(神経、心筋等)におけるリハビリテーション、障害者のフィットネス、障害の評価尺度の開発と帰結予測

    論文資格:修士
    博士

  • 川上 途行
    Michiyuki Kawakami
    准教授

    リハビリテーション医学教室
    ニューロリハビリテーション

    小児から高齢者までを対象に脳疾患における後遺症の回復を目指し、脳科学、神経生理学に基づくニューロリハビリテーション手法の開発、臨床応用を行っている。

  • 貴志 和生
    Kazuo Kishi
    教授

    形成外科学教室
    皮膚付属器を含めた皮膚の再生

    マウス胎仔の皮膚創傷後の再生現象を基に、皮膚付属器を含めた完全な皮膚の再生を成獣由来の細胞を用いて再現する方法の開発を進めている。また、その細胞生物学的、分子生物学的メカニズムの解析を行っている。

    論文資格:修士
    博士

  • 矢澤 真樹
    Masaki Yazawa
    准教授

    形成外科学教室
    形成再建外科(マイクロサージャリー)、顔面神経麻痺、小児形成外科

    血小板は、止血・凝固作用に加え、含有する複数の成長因子による創傷治癒作用がある。再生医療技術で、大量かつ安定して生産が可能となった血小板を濃縮することで、新しい創傷治療薬の開発を行っている。

  • 鳴海 覚志
    Satoshi Narumi
    教授

    小児科学教室
    小児内分泌学、分子遺伝学

    先天性内分泌疾患の克服を目指し、包括的遺伝子解析および細胞モデル・動物モデルを用いた分子病態解析に取り組んでいる。

    論文資格:修士
    博士

  • 山上 亘
    Wataru Yamagami
    教授

    産婦人科学(婦人科)教室
    婦人科腫瘍学

    婦人科悪性腫瘍を中心に、難治性腫瘍や前がん病変の病態解明や早期診断、治療法の開発を目指した基礎研究を行うとともに、治療の低侵襲化や、妊孕性温存、がんサバイバーのQOLの改善を目指した臨床研究を実施している。

    論文資格:修士
    博士

  • 田中 守
    Mamoru Tanaka
    教授

    産婦人科学(産科)教室
    周産期医学、生殖医学、臨床遺伝学、発生学

    哺乳類の個体の発生に関する分子生物学、胎児診断・胎児治療までの胎児医学、さらに間葉系幹細胞を用いた周産期疾患の治療の研究開発を行っている。

    論文資格:修士
    博士

  • 山田 満稔
    Mitsutoshi Yamada
    准教授

    産婦人科学(産科)教室
    生殖医学、臨床遺伝学、発生学、再生医学

    不妊症メカニズムの解明を目指して卵子の持つ全能性に着目し、受精障害と卵子活性化に関する臨床研究を行うとともに、初期胚発生から幹細胞樹立にかけた胚性遺伝子の活性化に関する基礎研究にも取り組んでいます。

  • 根岸 一乃
    Kazuno Negishi
    教授

    眼科学教室
    眼球光学・視機能解析・近視関連研究(近視進行の分子細胞生物学・近視進行抑制、近視疫学)、網膜疾患関連研究(加齢黄斑変性、網膜内脂質代謝、低酸素応答制御、光遺伝学)、眼科疫学

    ヒトの眼の光学特性や視機能の解明。近視関連研究、網膜疾患関連研究(網膜内脂質代謝の制御による加齢黄斑変性の新規治療、光入力が眼の代謝や病態生理に与える影響の解明とその臨床応用)など、眼科領域の基礎ならびに臨床研究。

    論文資格:修士
    博士

  • 篠田 肇
    Hajime Shinoda
    准教授

    眼科学教室
    眼科、網膜硝子体疾患

    網膜硝子体手術の新たな術式開発、網膜硝子体疾患の治療成績向上を目指した臨床研究、網膜色素変性に対する新たな薬物治療の開発などを行なっている。

  • 栗原 俊英
    Toshihide Kurihara
    准教授

    眼科学教室
    網膜硝子体外科、メディカルレチナ、強度近視、遺伝性網膜疾患

    網膜における低酸素応答、光環境に対する生体反応、光遺伝学を用いた視覚再生、近視進行の分子細胞機序の解明に取り組んでいる。

  • 天谷 雅行
    Masayuki Amagai
    教授

    皮膚科学教室
    自己免疫、アレルギー、皮膚バリア、皮膚免疫

    免疫臓器としての皮膚組織を見ることにより、見えてくるより普遍的な免疫現象を明らかにし、臓器を超えた自己免疫疾患の病態を解明する。アレルギー疾患発症機序を皮膚バリア傷害の観点から分子レベルで明らかにし、アレルギー疾患の予防、制御法を開発する。 重症薬疹の病態を解明する。

    論文資格:修士
    博士

  • 高橋 勇人
    Hayato Takahashi
    准教授

    皮膚科学教室
    皮膚免疫、自己免疫疾患、T細胞生物学

    新しい治療の開発を目指し、免疫が関連する皮膚病、とくに自己免疫性水疱症や薬剤アレルギーの病態を、主にT細胞の解析を通じて明らかにすることを目指している。

  • 舩越 建
    Takeru Funakoshi
    准教授

    皮膚科学教室
    皮膚腫瘍学

    乳房外パジェット病、悪性黒色腫、有棘細胞癌など皮膚がんに対する新たな治療法の開発を目指した臨床研究、並びにトランスレーショナルリサーチを行っている。

  • 大家 基嗣
    Mototsugu Oya
    教授

    泌尿器科学教室
    泌尿器がんの発生・進展のメカニズムの解明と新規治療法の開発

    前がん病変から癌の成立、転移巣への進展までのメカニズムの統合的理解を目指し、サイトカインの産生や血管新生などの細胞生物学的特徴に焦点を当て、新規治療法の開拓を行う。

    論文資格:修士
    博士